京都で着物をレンタル
着物レンタルは京都のお店から、返す時のたたみ方
京都は着倒れといわれるほど、たくさんの素敵な着物のある街です。
ですから京都では種類も豊富。レンタルのお店も京都にはたくさんあります。
着物といえば敷居の高いものと思っている人も多いかもしれません。
ですが、京都には実はたくさんのレンタルのお店があるのです。
そもそも京都の人にとって着物は身近なもの。
ですから、老若男女問わず、チャンスがあれば着物を着たいと思っている人は多いのです。
レンタルすると宅配便等送ってくれますが、それを返却するときちゃんとたたんでいますか?
くるくると丸めて紙袋などにいれて返却してはせっかくの着物美人も台無しですよ。
せっかく着物という素晴らしい日本の文化に触れるのですから、普段は知らない世界を存分に
味わいましょう。
着物を着るだけでなく、扱いもその一環として楽しみたいものです。
たたみ方は簡単。
そもそも平面に縫ってありますので、たたみ方を知っていたら簡単に小さく
コンパクトになってしまうのです。
インターネットでもどうやってたたむかは動画でありますが、ここでも簡単にご説明します。
まず平らに置いたら左脇の縫い目に合わせて右襟を開き。右の襟を左に合わせ、右脇の縫い目から
縦半分に折るようにたたむのです。
その時、首後ろの襟のたたみ方はちょっとしたコツがありますが、すでに折り目が付いているので
その通りに内側に折り込むようにすればよいでしょう。
縦半分に折ったら袖を前後に着物に沿わせて折り、裾を上に折り上げます。これでOKですので
たとう紙にいれて返しましょう。
温泉なんかの浴衣の扱いも同様ですから、他の旅先でもちょっとぱぱっとできると素敵です。
せっかく素敵な着物を着たのですから、京都へ返す時もちゃんとたたんでで返すと素敵ですよね。
女性の着物で最も格式の高い”留袖”|その特徴と歴史
既婚女性の最もフォーマルな服装として知られている黒留袖は、黒地に染め抜いた五つ紋に
地紋のない生地を使った着物です。白地に紅や藍の色を何度も染めて黒くする伝統的な染め方で
生地がつくられ、家紋の数が多いほど格式があります。
普段使っている「袖」という言葉ですが、昔の独身女性は男性の求愛に大っぴらに応えるものでは
ありませんでした。そこで「袖」を上下か左右のどちらかに振って、相手に気持ちを伝えるように
なります。
現在使われている「振られる」という言葉も、この「袖を振る」から来ています。既婚者であれば
袖を動かして返事をする必要がないはずです。
袖を留めたので文字通り「留袖」ですが、江戸時代になると完全に袖を閉じたものから、
現在の形に変化しました。袖の長い振袖は未婚、袖が短いときは既婚という意味です。
黒留袖は「江戸褄(えどづま)」「裾模様」と呼ばれることがあり、これは裾と袂の下(褄と呼ばれる
部分)だけに模様が入っているからです。この部分に模様が入るようになったのは、江戸の元禄時代から
です。
昭和初期の留袖の柄は裾に低く柄を入れたもので、現在の留袖ほど華やかではありませんでした。
家紋の入った黒留袖が既婚女性の正装として定着するのは、戦後のことです。